“飲むサラダ”マテ茶は「飲むヴィーガン」だけど老けやすい?

一時期,施術後にお客様にマテ茶をお出ししていた時期がありました。
※現在はマテ茶はお出ししておりません。

 

 

ミネラル(特に鉄分とカルシウム)の含有量が高く、ビタミンAとBを多く含み、葉緑素,フラボノイド(ポリフェノールの一つ)も豊富なマテ茶は、その野菜並に栄養素が豊富なことから「飲むサラダ」と呼ばれているマテ茶

 

 

 

《マテ茶の年間生産量順位》
一,ブラジル 約44万トン
二,アルゼンチン 約30万トン
三,パラグアイ 約8万トン
[年により変動があります〕

 

マテ茶は主に南米で生産されているのです。

 

 

伝統的に肉料理中心の食生活のブラジルでは、慢性的な野菜不足を補うための貴重な栄養補給ドリンクとしてマテ茶が好まれているようです。

 

 

フィリピンのセブ島で買っていたマグカップにマテ茶を淹れました
IMG_6405 マテ茶
名称の『Verde』はスペイン語で「緑色」という意味ですが、おそらく「ロースト・マテ茶」だと思います。

 

 

収獲したマテ茶葉を脱水→乾燥→粉砕→熟成→選別 して商品化したものが『グリーン・マテ茶』
そのグリーン・マテ茶を焙煎したものが『ロースト・マテ茶』と呼びます。

 

グリーン茶はアルゼンチン,パラグアイ,ウルグアイ で好まれていて
ロースト茶はブラジル で好まれているようです。

 

 

 

 

野菜たっぷりの食生活は非常に健康的だと思います。しかし肉・魚をまったく取らなければタンパク質は絶対的に不足してしまいます。
いくら大豆で補っても肉のタンパク質量には敵いません。量だけではなくて種類も違うので、結局は、いろんな種類のタンパク質を摂取することが重要になってきます。

 

 

介護のお仕事をされているお客様のお話ですと、ケンタッキーなどのお肉をよく食べるおじいちゃん,おばあちゃんほどお元気らしいのです。

 

 

よく肉が悪者扱いされますが、タンパク質の補給はもちろんのこと
体に活力を与える意味でも、ある程度は摂るべきと思っています。

 

身体とお肌を作っているのはタンパク質ですよ!

 

「ヴィーガン食を長年続けていると老けやすい」
という報告もあり、お医者様も警鐘を鳴らしているらしいです。

 

 

 

 

これらの製品はだいたいロースト・マテ茶ですね。
IMG_5520 マテ茶
これらはティーバッグで簡単に飲めるタイプですが、南米での本来の飲み方はマテ(又はグアンパ)という容器と、ボンビージャ(先端にフィルターの付いた金属製ストロー)を使い、5種類の飲み方が存在します。

 

 

一,苦マテ
ポルトガル語圏(ブラジル)では『シマウロン』,スペイン語圏では『スィマロン』と呼びます。湯に浸したマテ茶葉にボンビージャを差し込んでちびちびと廻し飲みする。

 

 

二,甘マテ
ポルトガル語圏(ブラジル)では『ドーセ』,スペイン語圏では『マテ・ドゥルセ』と呼びます。苦マテに砂糖を加えたものです。

 

 

三,マテ・ティー
ティーポットに茶葉と湯を注いで、カップに注いで飲む。

 

 

四,テレレ
「テレレ」はアルゼンチンでの呼び名です。水出しの冷たいマテです。

 

 

五,コシード
主にパラグアイ風。グリーン・マテ茶を鍋で焦がして、砂糖を大量に入れて更に焦がしたものに水を注ぎ入れて再沸騰させて戴く。香ばしくてコクがあり、ミルクを加えると一層美味しくなる。

 

 

現在では③の『マテ・ティー』の飲み方が最もポピュラーなのです。紅茶を淹れる要領ですもんね。

 

 

IMG_6406 マテ茶
寒い冬に体が温まりますね(^ ^)

 

 

南米パラグアイのグァラニ族が「活力を与える不思議な木」として飲用を始めたことが起源とされていて、ブラジルでも古くから愛飲されているマテ茶

 

15世紀末に南米に進出して植民を始めたスペイン人の開発基地となったパラグアイを中心として計画的栽培が行なわれたと記録されています。スペインの影響力はここでも発揮されているんですね!

 

 

 

 

 

ヴィーガンとは「完全菜食主義者」のことを指します。
お肉だけではなく魚、乳製品や卵,その他の動物性食品を購入したり食べたりしない人のことです。

 

元々は動物虐待に繋がるような人間社会の食文化など地球環境改善に貢献することを目的としたもので、厳格なヴィーガン・スタイルでは、動物性素材で製造された衣類などを購入・使用することも禁止らしいです。

 

 

お台場で開催された『肉フェス』で「動物を殺すな」といった内容のメッセージが書かれた張り紙がしてあったこともあったようです。おそらく、ごく一部の動物愛護の人達なのかな…と思いますけど”肉を食べるお祭り”でそんなの見てしまうと食欲が落ちますよね(+o+)

 

 

 

アメリカ発祥のサンドイッチ・チェーン店『SUBWEY』は野菜たっぷりで美味しいですね^ ^

DSCF0392

 

ところが! 動物と同じく植物も生きています。
オーガニック食品の劣化が早いのは「生きているから」なのですから。その「生きている」植物はいくらでも食べて良い という…矛盾している気がしませんか?

 

だいたいが、農作物を育てるためには動物を駆除せざるを得ないことだってある訳ですし、多くの害虫だって駆除されていることでしょう。

 

「生きているものを食べてはいけない」という観点で見て動物愛護のためにベジタリアンに徹しようとしたところで結局は、その裏では多くの動物達が犠牲になっている訳なのです。

 

 

ヴィーガンの目的の一つに「工業的な畜産の飼育による環境問題の配慮」もありそうですが、植物を育てる場合でも、環境問題と無縁ではいられないはずです。
羽毛を取り出す作業での動物虐待の様子を動画で見たことがあります。さすがに可哀想になり、その時ばかりは肉を食べることに抵抗を感じたものでした。

 

 

ヴィーガンの推奨は宗教的要素を感じなくもありません?
肉も(ほどよく適量)食べて元気に長生きしましょう(^ ^)

 

 

 

 

毎年11月29日は『肉の日』

 

ベジタリアンは「菜食主義者」のこと。乳製品や卵,魚などを食べることもあり、つまり「肉以外を食べる」食事法のことで、”完全”菜食主義のヴィーガンよりは制限が緩いのが特徴です。
ヴィーガンやベジタリアンが特に多いインドでも宗派により「この肉は食べて良い」だとか、一部妥協することもあるようです。

 

 

 

大事なことは
肉・魚を食べる時は
犠牲になった動物たちへの感謝を忘れず

 

農作物を食べる時は
大自然の恵みと生産者への感謝を忘れないようにする「心」ではないでしょうか。

 

 

。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。

 

 

〈正式店舗名〉
フィリピン式ボディエステ『ハロハロ』
【営業時間】11時~最終受付23時[完全予約制]
<神奈川県藤沢市>

 

◆公式ホームページ https://cocobuko.shop/
↑ サロンの場所,メニュー料金,連絡先など詳細は全てホームページにてご確認ください。

 

※2023年7月末で閉店します!