グーグル先生に負けない!? ハンバーグ豆知識の実験とライオン・ダイエット
<平安時代の人達の一生分>
<江戸時代の人達の一年分>
なんのことかお分かりですか?
現代の私達 一日に接する情報量だそうです!
確かに,何を見ても情報だらけの現代社会
おまけにグーグル先生という最強の教師が君臨している現代社会ww
ただレシピだけを紹介したり、うんちく話やら豆知識を書き綴っただけでは、これだけの〈情報社会〉の中で閲覧する価値がないことは百も承知です。
その程度の内容でしたらググッて検索すれば充分ですもんね。
なので私は、グーグル先生を頼りにしても出てこない実験をよくやります。
今回の実験テーマ
ハンバーグのタネに入れる〈パン粉+牛乳〉
これは「つなぎ」の役割ですが,他の材料で代用できないのか?
左がパン粉入りですが、牛乳ではなくて豆乳で湿らせました。
右は豆乳で湿らせたオートミールを入れてみました!
以前はもっと色々と試しました。
炊いた御飯…茹でたタピオカ…クスクス…
どれを試しても結論は「食感・味ともにパン粉が一番」でした!
そもそもがパンにはすでに味自体が付いているわけですし、それもそのはず…ですかねww
オートミールや御飯,タピオカ,クスクス等で代用すると、弾力のある団子っぽい食感になってしまいます。
長い年月をかけて先人達の努力によって生み出された手法は、やはり間違いないってこと!
パン粉って中途半端に余るから、別の材料で代用できれば…と考えたのですが苦肉の策は通用しませんでしたww
「こうでなければいけない!」という固定観念を捨てて実験することも必要な時もあるでしょう。ググッても出てこないような情報を発信していきたいですね。
∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽
===とっておき肉情報===
ライオンと同じような食事をするダイエット法
「ライオン・ダイエット」なるものが、海外では流行っているらしいです。
「水と塩と肉しか食べない食事法」
対して『カーニヴォーダイエット』という食事法もあります。
Carnivore Diet
「カーニヴォー」とは肉食という意味。
100%完全肉食なのがカーニヴォーダイエットです。
文字通り「肉しか食べない」食事法です。
カーニヴォー食が許容する食材としては動物食であれば何でもOKなのですが、ライオン・ダイエットはルールがさらに厳格です。
旧石器時代人が食べていた肉は主に大型反芻(はんすう)動物なので、牛,羊,山羊などの肉のみを食べます。
カーニヴォー食であれば卵や実践者によっては「ラクトースフリー」の乳製品も許可するのですが、ライオンダイエットでは卵も乳製品も一切口にしないそうです。
※「塩」としているのは他の植物由来のハーブや香辛料なども使わないからだそうです。
この食事法が話題になっているのは
難病指定され治療法もなく苦しんでいる患者がこのような食事法により回復するケースが続出し、彼らがSNSメディアでその驚きを感激とともにシェアしているからです。
低蛋白質食などで体調を崩している人は{高たんぱく食}を行うと最初は驚くような回復を見せますが、総摂取カロリーに対して30%を超えるタンパク質摂取は「ウサギ飢餓」というタンパク質中毒に陥ることもあるそうです!
ライオンダイエットを健康的に行うためには、ケトジェニック食を行い、牛脂等の脂肪で総摂取カロリーの50%以上は脂質を摂っていくことや、内臓肉やボーンブロススープなどでしっかりコラーゲンをとっていくことでアミノ酸バランスを整えることが必要です。
カーニヴォースタイルに、(炭水化物は省いたまま)野菜や魚なども追加したスタイルが「パレオダイエット」であり,パレオダイエットよりもさらに許容範囲が広がるのが「ケトジェニック・ダイエット」なのです。
∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽
”カーニヴォーダイエット”
Carnivore Diet
肉食というよりは「バランスの取れた動物食」という捉え方のほうが正しいでしょう。植物を食べないのならビタミンCなどの栄養素が絶対的に不足してしまうからです。
筋肉はビタミンCをほぼ含みません。
狩猟採集の肉食生活だった旧石器時代は、筋肉だけじゃなくて内臓肉や骨髄など、動物の全てを食べ尽くしていました。
カーニヴォーのような肉食中心だった旧石器時代の原始人達がビタミンC欠乏症にならなかったのはそのためなんですよね。
レバーなどの内臓肉にはビタミンCが豊富に含まれているのは周知の通りですよね。
中華料理の定番
『レバにら炒め』
レバにら?
にらレバ?
どっちが正解やねん??笑
どっちでも良いのかな(^o^;;
「筋肉には含まれていないビタミンCが内臓肉や骨髄には含まれているので、それでビタミンも摂取しよう!」というダイエット法
カーニヴォーダイエットとは、まさしく「旧石器時代そのままの食事法」なのですね!
栄養素の解説になると必ず登場するほど栄養抜群の食材レバー。レバーは鉄分も豊富だし、ビタミン豊富なニラと合わせる「レバにら炒め」はパーフェクトな栄養補給料理ですね!
農耕が開始された「新石器時代」までの人類は『狩猟採集社会』だったと考えられています。「旧石器時代」とも呼びますが、野生の動植物の狩猟や採集を生活の基盤とする社会のことですね。
日本列島では狩猟採集社会が、稲作の技術が伝わる2,700年前まで続きました。
人類の起源が約20万年前(30万年前という新説もあります)と言われているので,つまり、19万年以上は肉食中心の狩猟採集の生活だったということです。
そもそもが産まれたばかりの赤ん坊はまず「動物性」の母乳を飲んで育ちますよね。。
よく「日本人は伝統的に米食だからご飯が合う」と言われますが
そのような伝統的観点で見てみますと
これだけ長い歴史続いてきた動物食を完全に省くことはかなり無理がある気がしてならないのです。
。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。
〈正式店舗名〉
フィリピン式ボディエステ『ハロハロ』
【営業時間】11時~最終受付23時[完全予約制]
<神奈川県藤沢市>
◆公式ホームページ https://cocobuko.shop/
↑ サロンの場所,メニュー料金,連絡先など詳細は全てホームページにてご確認ください。
※2023年7月末で閉店します!